悪質出会い系・詐欺サイト対策
携帯・メル友無料出会い厳選サイト
違反には懲役も 改正電子メール法が成立(ITmedia)
>迷惑メールを規制する「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律案」(特定電子メール法)の改正案が5月13日の参院本会議で可決、成立した。公布から6カ月以内に施行される。
とまあ小難しい書き方をされていますが、要は迷惑メールの規制が厳しくなったよ。と、そういうわけです。
今回の改正では規制対象の拡大と罰則の強化が決定したようです。
とはいえお上のやることですから、きっと抜け道はまだまだあるんでしょうね。
■メールアドレスを自動生成の架空メール
これは携帯への迷惑メールで良く使われます。
携帯はDoCoMo・au・Vodafoneがほとんどですからメアドを予想しやすいんですね。
これをやると大量のエラーメールが発生します。
そりゃそうだ。大半は当てずっぽうなんですもの。
■あたかも友人から送られてきたメールのように偽造するメール
こんなメール受け取ったことありませんか?
ひさしぶりー!ケイコだよー!
ここのサイト面白かったから見てみてね!
http://*****
ケイコって誰だよ。と思いつつもクリックしちゃいますよね。
送信者情報を書き換えたりするメールもこれに当てはまります。
■空メール
本文も何もない空のメールが届いたことはありませんか?
これはスパム業者が送受信ができるメールを判別するために送ったメールです。
このメールがちゃんと届いたかどうかで業者は「このメアドが生きているか」を判断します。
■企業あてのメールアドレス
企業あてのメールにも「未承諾広告※」と受信拒否の方法を表記することが必須となります。
会社宛にも良く来ますよね。
違法コピーのCD-ROM買いませんか?とか
メールアドレス○○万件買いませんか?とか。
買わねっつの。
罪が重くなっただけではなく、警察やプロバイダーが迅速な対策が取れるような体制作りも進んできたようです。
■罰則が懲役1年以下または罰金100万円以下に
今までの罰金50万円以下から懲役つきに。
とはいえまだまだ軽いでしょう。懲役確定にすればいいのに。
■悪質な違反行為には直接刑事罰を下す
今までは摘発・逮捕までには色々な手続きが必要でしたが、
悪質なものに関しては即逮捕できるようになるようです。
でもどこからが「悪質」なの?これも見せしめで1~2件逮捕されて終わりになりそうだよなぁ。
■プロバイダがスパム業者に対しサービス提供を拒否できる
今までプロバイダごとの判断でサービス拒否やアカウント停止はありましたが、
それが公に認められたという形でしょうか。
ただ、一般ユーザーのPCを経由してメールを送信している業者もいますから、これも線引きが難しそうです。
と、いうわけでなんとなくザルっぽい感じはしますが
この改正が有効に機能することを祈りましょう。